血管の病気

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢閉塞性動脈硬化症足に動脈硬化が起こって血管が狭窄や閉塞を起こしている状態です。酸素や栄養素が不足することで、冷えやしびれ、痛み、潰瘍、壊死などの症状を起こします。
高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病や、喫煙、肥満など動脈硬化が進行する要因があると発症しやすい傾向があります。また、下肢閉塞性動脈硬化症があるということは、足以外の全身の血管でも動脈硬化が進んでいると考えられます。そのため、下肢閉塞性動脈硬化症がある場合には、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、脳卒中などの脳血管疾患の発症リスクも高い状態です。

症状

進行により4段階に分けられ、それぞれ症状が異なります。

1冷え・しびれ

足先が特に冷えやすく、なかなか温まらない、夏でも足が冷える、足の指先が白くなることもあります。また、足にしびれを生じることもあります。

2間欠性跛行(はこう)

少し歩くと足が痛くなって、少し休むとまた歩けるようになるという状態です。ふくらはぎなどにしめつけられるような痛みが起こることが多くなっています。休み休みにしか歩けなくなり、歩ける距離が短くなるほど進行しています。

3安静時疼痛

安静にしていても痛みが続く状態です。刺すような強い痛みが続く、痛みで眠れないというケースもあります。

4潰瘍・壊死

足に潰瘍ができます。治りにくく、黒ずんで壊死してしまうこともあります。

診察

診察症状やお悩みの点、既往症や治療歴、飲んでいる薬、足のケガの治りにくさなどについて問診でうかがいます。足の指診・触診では、各部分で動脈が触れるかを確認して、色素沈着やケガの痕、潰瘍、壊死などがないかを調べます。

検査

血圧脈波検査のABI検査(上腕・足関節血圧比)
左右上腕と足首の血圧の比率を計測して、足の血流に問題がないかを確かめます。正常値は1.0以上、0.9未満の場合には下肢閉塞性動脈硬化症の可能性があります。

下肢動脈超音波(エコー)検査

超音波で下肢の血管をリアルタイムに確認できる検査です。身体に負担なく、検査による不快感もない検査です。ゼリーを付けたプローブを当てて観察します。

造影CT検査

点滴によって造影剤を注入して行うCT検査です。腎機能が低下している場合にはこの検査を受けられないことがあります。大動脈からくるぶし周辺までの動脈の状態を調べることができます。

下肢動脈造影検査(カテーテル検査)

1泊2日~2泊3日の入院が必要な検査です。局所麻酔を行って、手首・肘などの動脈からカテーテルを挿入して下肢動脈の造影を行うため、詳細な血管情報を得られます。適切な治療方針を決めるために重要な検査です。

治療

軽度の場合には運動療法や薬物療法を行いますが、カテーテルによる血管内治療やバイパス手術が必要になる場合もあります。

運動療法

歩くことが基本です。足への血流を増やして症状を軽減します。足がだるい、冷えるといった比較的軽症の方には効果が期待できます。1回30分を1日2回程度、週3回以上継続して行うと良いでしょう。

薬物療法

血液をサラサラにする抗血小板剤や末梢血管拡張薬などが有効なケースがあります。

カテーテルによる血管内治療

手首や肘、鼠径部などからカテーテルという細い管を挿入し、狭窄している部分を風船などで拡張する治療法です。拡張した部分に筒状の金属であるステントを留置することもあります。

バイパス手術

血管の狭窄や閉塞している部分を迂回するように人工血管をつないで血流を確保する手術法です。

重症化した下肢閉塞性動脈硬化症

進行して重症化した下肢閉塞性動脈硬化症は、重症下肢虚血という状態になります。虚血は血液が不足しているということで、潰瘍や壊死などを起こすと下肢の切断が必要になることがあります。血流の不足によって感染しやすい状態ですし、細い血管にも動脈硬化が進むため、治療自体がかなり困難になります。また、全身の動脈硬化も進行しているため、心筋梗塞・狭心症などの心疾患や脳卒中といった脳血管疾患の発症リスクも高い状態です。全身の動脈硬化の進行を遅らせるなどトータルな治療に加え、下肢切断をできるだけ避けるためにフットケアなども含めた治療が必要です。

一番上に戻る
TEL.03-3750-3311 WEB予約