心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓弁膜症心臓には左心房・左心室・右心房・右心室という4つの部屋があります。部屋と部屋の間、部屋と血管の間には、ドアのように開いたり閉じたりして逆流を防ぐ弁があります。心臓弁膜症は、さまざまな原因によってこの弁が正常に働かなくなってしまっている状態です。弁が機能不全を起こす原因には、加齢、感染、外傷、そして先天的な問題などがあります。心臓弁膜症はどの弁にも起こりますが、大動脈弁と僧房弁とで95%以上を占めるとされています。

4つの心臓弁

僧帽弁 左心房と左心室の間
大動脈弁 左心室と大動脈の間
三尖弁 右心房と右心室の間
肺動脈弁 右心室と肺動脈の間

4つの心臓弁

心臓の弁の役割

弁は心臓の内部で、血液が流れる時には開いて、それ以外の時には閉じて血液の逆流を防いでいます。弁の機能障害には「狭窄症」と「閉鎖不全症」とがあります。弁がうまく開かなくなって血流が阻害されるのが狭窄症で、弁がうまく閉じなくなって逆流を起こすのが閉鎖不全症です。

主な心臓弁膜症

狭窄症

弁が充分に開かなくなり、血液の流れが悪化する状態

大動脈弁狭窄症

大動脈弁が開かなくてはならない時に完全に開かず、左心室から大動脈へ送られる血流が妨げられます。そのため、左心室に負担がかかります。また、心臓から送り出される血液量が少なくなるため、心臓自体や脳の酸素不足を起こします。特徴的な症状は胸痛、失神などです。原因は加齢による変性、二尖弁などの先天的な異常などがあります。

僧帽弁狭窄症

僧房弁の開きが不充分なため、左心房から左心室への血流が妨げられます。そのため、左心房の圧力が高くなり、心不全や心房細動という不整脈の原因となります。左心房内に血栓ができて脳梗塞を起こすこともあります。息切れや夜間の咳などの症状が見られます。原因は小児期に発症したリウマチ熱によるものがほとんどとされています。

閉鎖不全症

弁が正常に閉じず、血液が逆流している状態

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁が閉じるべき時に閉じず、大動脈へ送り出された血液が左心室へ逆流します。逆流した分、左心室の負担が増加し、心臓が拡大してしまいます。胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、浮腫などの症状を起こします。原因は、小児期のリウマチ熱の後遺症、二尖弁などの先天的な異常、加齢による変性、膠原病、感染性心内膜炎などがあります。

僧帽弁閉鎖不全症

僧房弁が完全に閉じないために、左心室から大動脈だけに送られるはずの血液が左心房へ逆流します。左心房が拡大し、心房細動という不整脈を高頻度に合併します。原因は、弁を支えている組織が切れたり伸びたりして僧房弁の位置がずれてしまう僧房弁逸脱症や、心筋梗塞、心筋症、リウマチ熱の後遺症、感染性心内膜炎、加齢による変性などがあります。

心臓弁膜症の検査

検査聴診で心雑音を指摘されて、あるいは心電図検査時に異常が発見されて見つかることが多くなっています。ただし、正確な確定診断と評価は、心臓超音波検査(心エコー検査)が不可欠です。肋骨の隙間から心臓の状態をリアルタイムで観察できます。この検査は痛みがなく、胎児の状態を確認するためにも使われている安全な検査です。
より詳細に弁や心臓の状態を観察したい場合は、超音波の端子を食道内に入れて心臓の裏側から超音波を当てる経食道心エコーや、心臓カテーテル検査が行われることもあります。

心臓弁膜症の主な症状

心臓弁膜症は、長く無症状の状態が続くことが多い病気です。放置すると気付かないうちに進行して、重症となってから発見されることもあります。治療が必要になるのは主に症状が現れた時ですが、無症状でも手術が必要になる場合があります。心臓弁膜症の診断を受けた場合は、症状がなくても定期的に受診して心エコー検査などで状態を確認するようにしましょう。

心不全

心臓弁膜症は心不全の原因となります。弁の機能不全で心臓のポンプ機能がうまく働かなくなっている状態です。息切れ、むくみ、体重増加などの症状がある場合は、治療を検討します。

不整脈

僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症は心房細動などの不整脈を高率に合併します。主な症状は動悸や息切れです。不整脈の状態によって、治療を慎重に検討します。

感染性心内膜炎

体内に入り込んだ細菌が心臓の中に住み着いてしまった状態です。弁膜症があると細菌が心臓内に住み着きやすくなってしまうケースがあります。感染で急激に弁が破壊され、症状が突然悪化することもあります。心臓弁膜症のある方が、歯科治療や出血する処置を必要とする場合、感染性心内膜炎予防の観点から抗菌薬の使用を検討します。

心臓弁膜症の治療

従来から行われてきた弁置換術や弁形成術といった外科手術に加え、最近はさまざまなカテーテル治療が登場しています。

外科手術

弁置換術・弁形成術

外科手術は、一時的に心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置を用い、心臓を切開して行います。通常は胸骨を縦に大きく切開する「胸骨正中切開」という方法で手術が行われますが、最近は、肋骨の間の小切開のみで行う低侵襲心臓手術(MICS:ミックス)も行われています。
弁置換術は壊れてしまった弁を、新しい人工弁に取り換える手術です。人工弁には生体弁と機械弁とがあります。生体弁は機械弁と比較すると耐久性が低く(10~20年)、再手術が必要になることがあります。しかし、血栓を防ぐワルファリンというお薬を服用する期間は3か月程度と短くて済むというメリットがあります。一方、機械弁は耐久性に優れているため再手術になることは稀ですが、血栓を防止するワルファリンを生涯にわたって服用する必要があります。
弁形成術は、自分の弁をできるだけ残しながら逆流している弁を修理する手術です。逆流の原因となっている部分を切り取って縫い合わせたり、広がった弁輪を縮小したりして、きちんと閉じるようにします。

 カテーテル治療

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI:タビ)

大動脈弁狭窄症の治療法として2002年にヨーロッパではじまり、2013年に日本国内で認可されました。カテーテルを使って人工弁を留置します。多くの場合は、太ももの付け根の血管から弁を装着したカテーテルを挿入する方法(経大腿アプローチ)で行われます。他には、肋骨の間を小さく切開して心臓の先端からカテーテルを挿入する方法(経心尖アプローチ)などもあります。

バルーン大動脈弁形成術(BAV)

大動脈弁狭窄症に対する治療で、狭窄した大動脈弁をバルーンで拡張する治療です。この方法は一時的に弁口面積が増加して症状が改善しますが、再狭窄が起きることが多く予後改善につながりません。そのため、経カテーテル的大動脈弁留置術TAVIがより安全に施行できるようになった現在は、あまり行われなくなっています。

経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip:マイトラクリップ)

僧帽弁閉鎖不全症に対して、2003年にヨーロッパではじまり、2018年より日本国内で認可された治療法です。重症の僧房弁閉鎖不全症で、外科手術が困難な患者さんに対する新しい治療法です。太ももの付け根の静脈から管を挿入し、心房中隔(右心房と左心房の間の壁)に穴をあけて、クリップを装着したカテーテルを左心房まで運びます。逆流している僧房弁の弁尖をクリップで挟んでつなぎ合わせることで逆流を減らす治療法です。

経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)

僧房弁狭窄症に対する治療で、井上バルーンという特殊なカテーテルを用いて行います。硬くなった僧房弁をバルーンで広げる治療です。最近は患者数が減少傾向にあるため、この治療法の経験のない医師が増えてきています。

一番上に戻る
TEL.03-3750-3311 WEB予約