心筋梗塞とは
症状
症状は、突然の押しつぶされるような胸の痛み、締め付けられるような胸の痛み、焼けるような胸の重苦しさ、冷や汗、吐き気・嘔吐などがあり、意識を失うこともあります。症状は30分以上続き、数時間続くケースもあります。ニトログリセリンなどの薬は効果が乏しいことが多く、使用しても症状が続きます。
なお、心筋梗塞には、痛みの症状がない無痛性心筋梗塞があります。これは心電図や核医学検査などで心筋梗塞の存在が認められているにもかかわらず、胸痛などの症状が無いものを指します。無痛性心筋梗塞は、糖尿病の方や高齢者で起こりやすいとされています。
心筋梗塞の治療
基本的に心筋梗塞を飲み薬で治療することは困難です。緊急に冠動脈インターベンション(PCI)または冠動脈バイパス手術(CABG)が行われます。
カテーテルを用いた冠動脈インターベンション治療では、閉塞した血管に対し風船(バルーン)が先端に付いた極細のカテーテルを通して、血管を内側から広げる治療を行います。多くの場合は、その後、ステントと呼ばれる網目状の金属の筒を血管内に留置し、しっかりと広げる処置を行います。
虚血性心不全とは
心不全は病気の名前ではなく、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能がうまく働かず、血液の循環が滞ってしまう状態を指す言葉です。学会の定義では「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」とされています(医学的な専門用語としては病気ではありませんが、一般にわかりやすいように病気と説明されています)。歩くと息切れして休み休みでないと歩けない、疲れやすい、だるい、下肢にむくみがあるといった症状を起こします。
心不全が起こる原因は、心筋症、弁膜症、不整脈、高血圧などたくさんの疾患があります。心筋梗塞も心不全の原因となる代表的な疾患です。心筋梗塞によって心筋が壊死すると心臓のポンプとしての働きが不充分になって、全身が必要とする血液を送れずに心不全を起こします。無痛性心筋虚血では、心筋梗塞状態なのに胸痛などの症状が出ず、心不全になることではじめて心筋梗塞の存在が発見されることがあります。
治療は、原因となっている心筋虚血状態の改善、そして心不全の状態に合わせた方法が必要です。血管拡張薬を用いて血管の抵抗を減らし、それによって血液を送り出す負担の軽減を図ることもあります。また、尿量を増やして体の余分な水分や塩分を減らすことで心臓の負担を軽くする利尿薬が使われることもあります。慢性期には、自律神経の過剰な反応を落ち着かせる交感神経遮断薬などの使用も検討します。
虚血性心疾患の致命性不整脈とは
歩いていた人が突然倒れて、意識がなく呼吸もしていないといった場合、心筋梗塞で心室細動という不整脈を起こしている可能性があります。心室細動は、心筋梗塞で起こりやすい致命的な不整脈です。心筋梗塞を起こしたことがある場合には、突然この心室細動が発生することがあるため注意が必要です。心室細動が起きると心臓のポンプ機能が停止するため、ただちに救命措置を行わないと突然死に直結します。