心不全とは
心不全の主な症状
送り出される血液が不足するため、全身に多彩な症状を起こします。動悸や息切れ、呼吸困難、むくみは特に多い症状です。
坂道や階段で動悸や息切れをしやすくなり、進行するとただ歩くだけで動悸や息切れを起こします。また、就寝時の咳や息苦しさで眠れないなどの症状となることもあります。足のむくみも代表的な心不全の症状の1つです。
症状を起こす原因
心臓のポンプ機能が低下して充分な血液が全身に届かなくなって起こる症状と、心臓から前方へ血液が送り出せなくなった結果、心臓の後方で血液がうっ滞することで起こる症状とに分けられます。
ポンプ機能低下にともなう症状
疲労感、脱力感
心拍出量の低下によって疲れやすい、だるい、動悸がするなどの症状が現れます。
四肢の冷え
末梢に血液が届きにくくなって、手足の指先が冷えます。
その他
就寝中に体が横になることで腎臓への血流が増加し、夜間頻尿となることがあります。
血液のうっ滞にともなう症状
息切れ
肺で血液のうっ滞が起こると、血液中の水分が肺にしみ出して、息切れしやすくなります。最初は坂道や階段などで負荷がかかると息が切れ、そのうち普通に歩くだけで息切れをするようになります。
呼吸困難
発作性夜間呼吸困難は、夜中、就寝時に突然呼吸困難が起こります。起き上がって椅子に腰かけるような姿勢をとると楽に息ができる起坐呼吸となることもあります。あお向けになって寝ると咳が出るという症状になることもあり、風邪や気管支喘息など他の病気と勘違いされることの多い症状です。
むくみ(浮腫)
静脈での血液のうっ滞によって、血液中の水分が顔や足などの組織にしみ出て浮腫(むくみ)が起こります。むくみのある人では、指で足のスネのあたりを強く押すと、へこんだ痕が残ります。むくみは水分ですから、急激な体重増加で気付かれることもあります。1週間で2~3kg以上の体重増加がある時は要注意です。
その他
肝臓や腸管にも血液のうっ滞が起こるため、食欲低下が見られることがあります。
高齢者の心不全
心不全は様々な原因疾患が最終的にたどる終末像であり、生活習慣の欧米化に伴う虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)の増加や、高齢化に伴う弁膜症や高血圧の増加などを背景に、心不全の患者数は増加しています。今後も心不全患者の増加が続くと予想されており、こうした状況は、感染症の爆発的な拡大になぞらえて「心不全パンデミック」と呼ばれます。
高齢者は自覚症状があっても「歳だから」と見逃されてしまうことがありますし、症状がはっきりとは現れにくい傾向があります。また体調を崩して心不全症状が急激に進む場合もあります。根治することが難しく、入退院を繰り返しながら、徐々に生活の質(Quality of Life=QOL)が低下していきます。高齢者では心不全で入院するたびに全身状態が悪化し、入院前の状態に戻れず退院となるため、繰り返しているうちにだんだん状態が悪くなる傾向に歯止めがかからなくなってしまいます。心不全で再入院してしまう原因として「塩分・水分の制限が徹底されていない」「感染症が引き金になる」「治療薬の服用が徹底されていない」「過労がある」などが挙げられており、これらに注意して治療を継続することで改善につなげることができます。
循環器内科の受診を
心不全の症状に気付いたら、血管や心臓の専門的な検査が受けられる循環器内科を受診してください。