漢方薬

2020.10.05

不眠症と漢方薬

漢方薬を選択肢に

現在、日本では5人に1人が睡眠に問題があるというデータもあるほど、不眠症が身近な問題となっています。

日本で広く使用されているベンゾジアゼピン系などの西洋薬の睡眠薬は、いくつかの問題点が指摘されています。
1つは「持ち越し効果」と呼ばれるもので、睡眠薬の作用が翌日まで残ってしまい、日中に眠気や倦怠感を感じて判断力の低下を招く現象です。
高齢者では転倒や骨折の危険を高めるとされています。
もう1つは「依存性」の問題です。睡眠薬の服用期間が長くなると効果が減弱し、しだいに服用量が増えてしまったり、減量や中止をしようとすると離脱症状が出て眠れなくなるため、やめられなくなるというものです。

これらのことから、睡眠薬を使用することに不安を感じて、服用を躊躇している方もいらっしゃると思います。
そんな場合は、漢方薬を選択肢に加えてはいかがでしょうか。漢方薬だけで眠れるようになる方もいますし、漢方薬を併用することで西洋薬の睡眠薬の量を減らすことができたという方もいます。

 

不眠に効果的な漢方薬

不眠症で使用される代表的な漢方薬は「酸棗仁湯」(さんそうにんとう)です。不眠症の方の中には、「心も体も疲労困憊だけど、寝るときに限って目がさえてしまう」という方がいます。こういった症状に対して酸棗仁湯は効果を発揮します。酸棗仁湯の添付文書(薬の能書き)には「心身がつかれ弱って眠れないもの」という効能の記載があります。

日中のイライラや過緊張が原因になっているような場合は、「抑肝散」(よくかんさん)や「柴胡加竜骨牡蠣湯」(さいこかりゅうこつぼれいとう)が有効な場合もあります。
そのため、抑肝散または柴胡加竜骨牡蠣湯を朝・昼に飲んでおいて、寝る前に酸棗仁湯を使用するといったやり方もあります。

また、冷えがあると自律神経が交感神経優位となって不眠が起きることがあります。そのような場合は、「真武湯」(しんぶとう)や「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)など体を温める漢方薬を併用することが有効な場合もあります。

漢方薬は西洋薬の睡眠薬ほどの即効性はありませんが、概ね24週間くらいで変化を感じられることが多いと思います。西洋薬に比べると副作用は圧倒的に少ないのですが、酸棗仁湯などに含まれる甘草という生薬が、むくみ・血圧上昇・カリウム低下などを起こす(偽性アルドステロン症)ことがあります。

漢方薬の中には、睡眠に悪影響を与える生薬があります。
それは麻黄(まおう)という生薬で、エフェドリンという物質を含み、覚醒刺激があります。
麻黄を含む漢方薬は「麻黄湯」(まおうとう)が代表ですが、実はあの有名な「葛根湯」(かっこんとう)にも麻黄が含まれています。
そのため、不眠症の人が葛根湯を使用する際は注意が必要です。

不眠症は、背景に認知症・うつ病・夜間頻尿・睡眠時無呼吸症候群・レストレスレッグス症候群(むずむず脚)など色々な病気が隠れていることがあります。
そのため、多面的に診て診断する必要があります。かかりつけ医とよく相談して治療方針を決定しましょう。

2016.07.25

熱中症と漢方薬(白虎加人参湯)

熱中症の予防に使える「白虎加人参湯」(びゃっこかにんじんとう)という漢方薬を御紹介します。

白虎加人参湯は、5種類の生薬:①石膏(セッコウ)②粳米(コウベイ)③知母(チモ)④甘草(カンゾウ)⑤人参(ニンジン)の組み合わせで成り立っています。

石膏と知母は、体を冷やす効果を持つ生薬です。残りの粳米、甘草、人参は、胃腸の働きを高めて気や水の不足を補ってくれる生薬です。

そのため、夏の熱中症など、体があつくなったので冷やしたい、脱水状態にならないように補いたいというときに力を発揮します。

薬の本を見ると、効能・効果の欄に「のどの渇きとほてりのあるもの」と書かれています。

熱中症に白虎加人参湯。

生活の中に漢方を上手に取り入れて、快適に夏を過ごしましょう。

2016.07.25

夏バテと漢方薬(清暑益気湯)

夏バテに使える「清暑益気湯」(せいしょえっきとう)という漢方薬を御紹介します。

清暑益気湯は9つの生薬から成っています。

人参(ニンジン)や甘草(カンゾウ)が胃腸の働きを高めて気や水の不足を補い、黄耆(オウギ)や五味子(ゴミシ)が寝汗や無駄な発汗を防いで水の消耗を抑えてくれます。そのほか、血を補い全体の栄養不足を解消してくれる当帰(トウキ)や、水の吸収を改善する蒼朮(ソウジュツ)などを含んでいます。

薬の本には、効能・効果として「暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢・全身倦怠、夏やせ」と書かれています。

夏バテに清暑益気湯。

生活の中に漢方を上手に取り入れて、快適に夏を過ごしましょう。

2016.07.25

夏の食あたりと漢方薬(柴苓湯)

夏の食あたりに使える「柴苓湯」(さいれいとう)という漢方薬を御紹介します。

柴苓湯は、「小柴胡湯」(しょうさいことう)という漢方薬と、五苓散(ごれいさん)という漢方薬を合わせて作られています。

そのため、全部で12種類もの生薬が含まれています。

柴苓湯を構成している小柴胡湯の働きは、みぞおちのつかえ感や吐き気を解消してくれることです。一方、もう一つの構成要素である五苓散は、水の偏在を改善して下痢を治します。そのため、吐き気や下痢を伴う夏の食あたりに、柴苓湯が用いられるのです。

薬の本には、効能・効果として「水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ」と書かれています。

夏の食あたりに柴苓湯。

生活の中に漢方を上手に取り入れて、快適に夏を過ごしましょう。