ホーム
院長挨拶
当院の特徴
診療メニュー
施設案内
アクセス
初診の方へ
お知らせ
よくある質問
ブログ
HOME
クリニックブログ
B型肝炎ワクチン
アレルギー
インフルエンザ
未分類
漢方薬
熱中症
認知症
関連病院
当院の関連病院
2018年12月18日
関連病院
当院から患者様をご紹介させていただいた(もしくは当院へ患者様を逆紹介いただいた)実績のある医療機関です(順不同)。 ●東邦大学医療センター大森病院 ●昭和大学病院・昭和大学病院附属東病院 ●池上総合病院 ●荏原病院 ●大森赤十字病院 ●東京蒲田病院 ●ニューハート・ワタナベ国際病院 ●牧田総合病院 ●松井病院 ●田園調布中央病院 ●本多病院 ●東京蒲田医療センター ●目蒲病院 ●渡辺病院 ●東急病...
続きを読む
スギ花粉症に対するアレルゲン舌下免疫療法の新展開
2017年10月12日
アレルギー
当院ではスギ花粉症やダニアレルギーの方を対象とするアレルゲン舌下免疫療法を行っています。 従来のアレルギーに対する治療法は、症状を抑えるための治療(対症療法)が中心でしたが、 舌下免疫療法はアレルギーが発症しないように体を変えていく根本的な治療法です。 現在、スギ花粉症に対する舌下免疫療法では、「シダトレン」という薬剤が用いられています。 決められた用量を数年間にわたり服用することで、鼻水・鼻づま...
続きを読む
緊急医療救護所の開設運営訓練
2017年10月7日
未分類
日本はこれまで、いくつもの大きな災害にみまわれてきました。 通信が途絶するような大規模な災害発生時に、確実に医療救護活動を展開するため、 本日2017年10月7日、大田区と医師会が中心となって緊急医療救護所を開設・運営する訓練が行われました。 当院も武蔵新田・下丸子地区の医療機関として、訓練に参加して参りました。 今回は、災害拠点病院となっている池上総合病院と、東京蒲田病院(災害拠点連携病院)、目...
続きを読む
アレルゲン舌下免疫療法
2017年5月31日
アレルギー
最近、スギ花粉症やダニによるアレルギー性鼻炎に対するアレルゲン舌下免疫療法が注目されています。 現在、アレルギーに対する薬による治療法は、対症療法(症状をおさえるための治療)が中心で、治療薬がなくなると、症状は、ぶり返してしまいます。また、アレルギーに対する薬には眠気という副作用があり、生活の質を落とす要因になっていました。 これに対し、アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因(アレルゲン)に対する...
続きを読む
軽度認知障害(MCI)スクリーニング検査
2017年2月22日
認知症
軽度認知障害(MCI)スクリーニング検査 当院では、認知症予備軍である軽度認知障害を早期に発見することを目的とした検査を開始しました。 この検査で軽度認知障害のリスクを判定します。 65歳以上の人に占める認知症の人の割合が、2025年には5人に1人(約700万人)に増加すると予測されています。 現在、認知症は症状の進行を一定期間遅らせる薬はあるものの、根本的な治療薬はありません。認知症予備軍である...
続きを読む
患者さんが当院の短歌を詠んで下さいました!
2017年1月16日
未分類
...
続きを読む
インフルエンザワクチンは、いつ接種するのが良いのか?
2016年9月29日
インフルエンザ
気温が低下し、インフルエンザや風邪がはやる季節が近づいてきました。 当院で診察させていただいた患者さんの中にも、すでにインフルエンザの方がいらっしゃいました。 近隣の学校でも発生が確認されており、今後の流行状況を注視する必要があります。 インフルエンザのワクチンは、何月ごろ接種するのが良いのでしょうか。 インフルエンザは例年12月から3月ごろに流行し、1月から2月にピー...
続きを読む
家族が気付く認知症の手がかり
2016年8月27日
認知症
家族が気付く、認知症の全般的な初期症状 ・話に「あれ」「それ」が多くなる。 ・人柄が何となく変わったように見える。 ・物事に関心がなくなり、投げやりに見える。 ・どことなく、だらしない感じで怠惰に見える。 ・失敗が多くなり、言い訳をすることが多くなる。 ・人付き合いを避け、閉じこもるようになる。 ・同じことを言ったり、したりする。 ・くどくなったり、ささいなことで怒りっぽくなる。 早...
続きを読む
物忘れと認知症の違い
2016年8月27日
認知症
認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などのタイプが存在します。 アルツハイマー型認知症は、現在日本で最も多い認知症です。緩徐に進行し、記憶障害などの認知症症状を呈します。脳に老人斑(アミロイドβ)が蓄積し、大脳皮質の全般的な萎縮を認めます。 脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害により認知機能障害が出現します。脳の障害が起きた場所によって症状が異なる「ま...
続きを読む
油と脂(トランス脂肪酸の話題)
2016年8月22日
未分類
最近、トランス脂肪酸による健康への悪影響が注目されています。いったいトランス脂肪酸とは何なのでしょうか。 「あぶら」には常温で液体の油と固体の脂とがあります。これらをまとめて油脂(ゆし)といいます。油脂は脂肪酸とグリセリンという分子からできています。 脂肪酸にはたくさんの種類がありますが、炭素の二重結合がない飽和脂肪酸と炭素の二重結合がある不飽和脂肪酸とに分けられます。この不飽和脂肪...
続きを読む
1
2
»